梅津 庸一 監修展「絵画の見かた reprise」

2020年12月号の美術手帖に掲載された梅津庸一監修の巻頭特集「絵画の見かた」を副読本とした展示会、「絵画の見かた reprise」。

特集内にて紹介されている若手作家から物故作家まで幅広い作家たちの作品を一堂に集約し、展示いたします。現代美術家のみならず、執筆やパープルーム主宰など多岐にわたる活動で知られる梅津庸一が企画から展示まで完全監修する本展をどうぞお楽しみください。

———————————————————————————————–

会場|√K Contemporary (新宿区南町6)
会期|2021年1月16日(土)~ 1月31日(日)
*会期中は月曜休廊
営業時間|11時~19時

主催|「絵画の見かた reprise」実行委員会
企画・監修|梅津庸一
企画協力|美術手帖
会場協力|√K Contemporary

【出展作家】

星川あさこ、塩川高敏 、島田章三、高松ヨク、西村有未、梅沢和木、梅津庸一、青木陵子、若松光一郎、カジ・ギャスディン、落田洋子、KOURYOU、安藤裕美、杉全直、田中秀介、たんぱく質、服部しほり、藤松博、石井海音、ペロンミ、中園孔二、弓指寛治、木下晋、海老澤功、池田剛介、續橋仁子、小野理恵、しー没、リチャード・オードリッチ、岡鹿之助

 

【本展について】

本展はわたしが監修を務めた美術手帖の特集「絵画の見かた」(2020年12月号)を副読本とした絵画の展覧会である。ここでは多くは語らないが「絵画の見かた」で提示した絵画の「見かた」や見取り図をもう一度解きほぐし再構成しようという試みである。出展作家は特集と同様に世代もクラスタもばらばらなのでひとつの尺度やパースペクティブでこれらの作品を読み解くことは困難だろう。絵画というメディウムの独自性や固有性をことさら強調する意図はないが、絵画はもっともベーシックな芸術表現のひとつであることは間違いない。そんな自明であるからこそともすると見逃してしまいがちな絵画の性質や特性、絵画を取り巻く状況や慣習を本展では扱いたい。

梅津庸一

 


 

【梅津庸一 プロフィール】

梅津庸一は1982年山形県生まれの美術家。東京造形大学絵画科卒業。

ラファエル・コランの代表作《フロレアル》を自らの裸像に置き換えた《フロレアル(わたし)》(2004-07)や、同じく自身がモデルとなり、黒田清輝の《智・感・情》(1897-90)を4枚の絵画で構成した《智・感・情・A》(2014)など日本の近代洋画の黎明期の作品を自らに憑依させた自画像をはじめとする絵画作品などで知られる。

そのほか自身のパフォーマンスを記録した映像作品、ドローイング、陶芸、自宅で20歳前後のメンバー複数人と共に制作/生活を営む私塾「パープルーム予備校」(2014-)の運営、自身が主宰するパープルームギャラリーの運営と企画、テキストの執筆など活動は多岐にわたる。一貫して美術が生起する地点に関心を持ち、作品の内側とそれを取り巻く制度やインフラの両面からアプローチしている。

主な展覧会に、個展「未遂の花粉」(愛知県美術館、2017)、「恋せよ乙女!パープルーム大学と梅津庸一の構想画」(ワタリウム美術館、東京、2017)、「パープルタウンでパープリスム」(パープルーム予備校ほか、2018)、「百年の編み手たち -流動する日本の近現代美術-」(東京都現代美術館、2019)、「フル・フロンタル 裸のサーキュレイター」(日本橋三越MITSUKOSHI CONTEMPORARY GALLERY、2020年)、「平成美術:うたかたと瓦礫デブリ 1989–2019」(京都市京セラ美術館、2021年)。作品集に『ラムからマトン』(アートダイバー)。美術手帖 特集「絵画の見かた」(2020年12月号)の監修。

 

【美術手帖「絵画の見かた」特集掲載号、会場にて販売!】

本展を楽しむには欠かせない副読本、美術手帖2020年12月号を会場にて販売いたします。
買い逃した方はぜひお買い求めください!

美術手帖 2020年12月号 特集 「絵画の見かた」
定価1600+税
発行 美術出版社
発売日 2020.11.07
同誌編集長・望月かおる氏による同特集のEditor’s Noteはこちらからご覧ください。

美術手帖 2020年12月号「絵画の見かた」についてはこちら

 

IMAGES

  • 「絵画の見かた reprise」 1階展示風景

  • 「絵画の見かた reprise」 地下1階展示風景

  • 「絵画の見かた reprise」 2階展示風景

  • 木下晋 生命の営み 2019年

  • 安藤裕美 深夜に読書する梅津さん 2020年

UPCOMINGEXHIBITIONS