√K Collection Summer 2021

 

会期:7.13 tues – 8.20 fri, 2021

*8月8日~8月16日(月)の期間は夏季休暇となりますのでご了承ください。

会場:√K Contemporary 

出展作家:富岡惣一郎、杉全直浜田浄六田知弘伊藤正堀江栞市川友章、江本創、コーネーリア・トムセン

 

√K Collection Summer 2021  常設展
 
今夏、√K Collectionの中から「涼」を感じる作品を集め、展示しております。
富岡惣一郎が描いた田子倉湖の雪景、六田知弘が写した滝の姿、堀江栞が描くブルーの眼が印象的なサメを描いた「アンドロメダを想う」シリーズなど、眺めているだけで涼やかになれる作品群をぜひご覧ください。
 

IMAGES

  • 1F展示風景より、左から富岡惣一郎《田子倉湖》(1991年)、杉全直《棒c》(1982年)、コーネーリア・トムセン《Stripes Nr. 136》(2018年)と《Stripes Nr. 134》(2018年)

  • 1F展示風景より、左からコーネーリア・トムセン《Stripes Nr. 136》(2018年)、《Stripes Nr. 134》(2018年)と《Stripes Nr. 137》(2018年)

  • 1F展示風景より、浜田浄《30-6-27》(2018年)

  • 1F展示風景より、杉全直《棒c》(1982年)

  • 1F展示風景より、富岡惣一郎《田子倉湖》(1991年)

  • 1F〜2Fの階段の展示風景より、コーネーリア・トムセン《Stripes Nr. 41》(2012年)

  • 2F展示風景より、伊藤正《海の雫 Ss-03》(2016年)

  • 2F展示風景より、市川友章《可動木彫/タケール人》(2014年)

  • 2F展示風景より、左から杉全直《浮動No.5》(1984年)、伊藤正《海の雫 Ss-03》(2016年)、江本 創《河童》(2013年)、六田知弘《M-07》(2014年)、堀江栞《アンドロメダを想うⅢ》(2015年)

  • 2F展示風景より、左から六田知弘《M-07》(2014年)、堀江栞《アンドロメダを想うⅢ》(2015年)と《アンドロメダを想うI 》(2014年)

  • 2F展示風景より、左から市川友章《怪人教室》(2014年)、杉全直《浮動No.5》(1984年)

  • 2F展示風景より、市川友章《怪人教室》(2014年)

ARTISTS

浜田 浄
Kiyoshi Hamada

1937 年 高知県出身。1961 年 多摩美術大学美術学部絵画科油画専攻卒業。大学卒業後、戦後の現代美術界に大きな影響を与えた斎藤義重との出会いなどを経て、独自の抽象表現を追求。1977 年の現代版画コンクール展における佳作賞受賞で一躍注目を集め、国内外を問わず多くの展覧会で精力的な活動を重ねる。2015 年には、練馬区立美術館で初の個展「浜田浄の軌跡-重ねる、削る、絵画-」が開催されるなど、近年国内外でその評価が高まる作家の 1 人である。東京国立近代美術館、東京都現代美術館、アーティゾン美術館、クラクフ国立美術館など多数の美術館が作品を所蔵している。

詳細はこちら

浜田 浄
Kiyoshi Hamada

1937 年 高知県出身。1961 年 多摩美術大学美術学部絵画科油画専攻卒業。大学卒業後、戦後の現代美術界に大きな影響を与えた斎藤義重との出会いなどを経て、独自の抽象表現を追求。1977 年の現代版画コンクール展における佳作賞受賞で一躍注目を集め、国内外を問わず多くの展覧会で精力的な活動を重ねる。2015 年には、練馬区立美術館で初の個展「浜田浄の軌跡-重ねる、削る、絵画-」が開催されるなど、近年国内外でその評価が高まる作家の 1 人である。東京国立近代美術館、東京都現代美術館、アーティゾン美術館、クラクフ国立美術館など多数の美術館が作品を所蔵している。

詳細はこちら

伊藤 正
Ito Tadashi

陶芸家。

1952年 岩手県釜石市生まれ。1979年から栃木県益子町の塚本製陶所で修行した後、岩手県遠野市に築窯。1995年に同県花巻市にも築窯し、現在は花巻を拠点として作陶を続けている。2008年には第2回智美術館大賞優秀賞受賞。自らの手で土を探し形成する作品は、新しくも遠い記憶とシンクロするような懐かしい風合いを持つ。

詳細はこちら

伊藤 正
Ito Tadashi

陶芸家。

1952年 岩手県釜石市生まれ。1979年から栃木県益子町の塚本製陶所で修行した後、岩手県遠野市に築窯。1995年に同県花巻市にも築窯し、現在は花巻を拠点として作陶を続けている。2008年には第2回智美術館大賞優秀賞受賞。自らの手で土を探し形成する作品は、新しくも遠い記憶とシンクロするような懐かしい風合いを持つ。

詳細はこちら

堀江 栞
Horie Shiori

1992年フランス生まれ。
2010年東京学芸大学附属高等学校卒業後、同年多摩美術大学美術学部絵画学科日本画専攻入学。2011年第28回FUKUIサムホール美術展 佳作。第11回福知山市佐藤太清賞公募美術展 特選板橋区長賞。2012年 第29回FUKUIサムホール美術展 奨励賞。2014年多摩美術大学美術学部絵画学科日本画専攻卒。2015年五島記念文化賞、第6回東山魁夷記念日経日本画大賞展入選。2016年 五島記念文化賞受賞により、一年間パリに滞在。2020年世田谷区芸術アワード“飛翔”受賞。2021年3月に世田谷美術館で個展開催。同春には√K Contemporaryおよび加島美術での個展(五島記念文化賞海外研修成果発表展)も開催。

詳細はこちら

Website:  https://www.shiorihorie.com/

 

堀江 栞
Horie Shiori

1992年フランス生まれ。
2010年東京学芸大学附属高等学校卒業後、同年多摩美術大学美術学部絵画学科日本画専攻入学。2011年第28回FUKUIサムホール美術展 佳作。第11回福知山市佐藤太清賞公募美術展 特選板橋区長賞。2012年 第29回FUKUIサムホール美術展 奨励賞。2014年多摩美術大学美術学部絵画学科日本画専攻卒。2015年五島記念文化賞、第6回東山魁夷記念日経日本画大賞展入選。2016年 五島記念文化賞受賞により、一年間パリに滞在。2020年世田谷区芸術アワード“飛翔”受賞。2021年3月に世田谷美術館で個展開催。同春には√K Contemporaryおよび加島美術での個展(五島記念文化賞海外研修成果発表展)も開催。

詳細はこちら

Website:  https://www.shiorihorie.com/

 

六田 知弘
Muda Tomohiro

1956年 奈良県御所市生まれ。1980年 早稲田大学教育学部卒業。1982年よりネパールヒマラヤ山中のシェルパの村で生活をし撮影を行い、1988年に最初の個展「ひかりの素足―シェルパ」を開催。

以降、「自然や宇宙との根源的なつながり」を遠くに探りながら、モノ、人物、風景、建築、道、石など様々な事象を対象に撮影し、写真展や出版を通じて発表する。また、「祈り」と「時」をキーワードに、仏像などの日本美術のほかヨーロッパのロマネスク美術、雲岡石窟やボロブドゥール等アジア各地の仏教遺跡など、文化財、古美術品の撮影も多い。

2007年、国立西洋美術館としては初めての写真展「祈りの中世 ロマネスク美術写真展」を開催。2008年には外国人としては約70年ぶりに中国三大石窟のひとつ「雲岡石窟」の全容を撮影。2009年より写真展「サンティアゴ巡礼の道 六田知弘 東洋のまなざし」がヨーロッパ各地を巡回。2012年 吉野の金峯山寺で写真展「OKUGAKE」開催。2013年より写真展「時のイコンー東日本大震災の記憶」を国内外で巡回。2014年 大阪市立東洋陶磁美術館で「蓮 清らかな東洋のやきもの―×写真家・六田知弘の眼」を開催。2014年より2016年まで加島美術(東京)にて「水の貌MIZU NO BO」「地/空ノ貌CHI・KU NO BO」「火/風ノ貌」を連続開催。2017年 大阪と奈良県御所市で「宇宙のかけら 御所–GOSE」を開催。2018年 池田20世紀美術館で「壁・ヒミツノアリカ」を開催。そのほか国内外の美術館、ギャラリー等での写真展多数。

詳しくはこちら

六田 知弘
Muda Tomohiro

1956年 奈良県御所市生まれ。1980年 早稲田大学教育学部卒業。1982年よりネパールヒマラヤ山中のシェルパの村で生活をし撮影を行い、1988年に最初の個展「ひかりの素足―シェルパ」を開催。

以降、「自然や宇宙との根源的なつながり」を遠くに探りながら、モノ、人物、風景、建築、道、石など様々な事象を対象に撮影し、写真展や出版を通じて発表する。また、「祈り」と「時」をキーワードに、仏像などの日本美術のほかヨーロッパのロマネスク美術、雲岡石窟やボロブドゥール等アジア各地の仏教遺跡など、文化財、古美術品の撮影も多い。

2007年、国立西洋美術館としては初めての写真展「祈りの中世 ロマネスク美術写真展」を開催。2008年には外国人としては約70年ぶりに中国三大石窟のひとつ「雲岡石窟」の全容を撮影。2009年より写真展「サンティアゴ巡礼の道 六田知弘 東洋のまなざし」がヨーロッパ各地を巡回。2012年 吉野の金峯山寺で写真展「OKUGAKE」開催。2013年より写真展「時のイコンー東日本大震災の記憶」を国内外で巡回。2014年 大阪市立東洋陶磁美術館で「蓮 清らかな東洋のやきもの―×写真家・六田知弘の眼」を開催。2014年より2016年まで加島美術(東京)にて「水の貌MIZU NO BO」「地/空ノ貌CHI・KU NO BO」「火/風ノ貌」を連続開催。2017年 大阪と奈良県御所市で「宇宙のかけら 御所–GOSE」を開催。2018年 池田20世紀美術館で「壁・ヒミツノアリカ」を開催。そのほか国内外の美術館、ギャラリー等での写真展多数。

詳しくはこちら

コーネーリア トムセン
Cornelia Thomsen

1970年 ルドルシュタット(旧東ドイツ)生まれ。
マイセン窯(マイセン、ドイツ)にて絵付師として働く。
オッフェンバッハ・アム・マイン造形大学(オッフェンバッハ・アム・マイン、ドイツ)にて学ぶ。
現在はニューヨークで活動。

詳しくはこちら

Cornelia Thomsen 公式サイト:http://www.corneliathomsen.com/

コーネーリア トムセン
Cornelia Thomsen

1970年 ルドルシュタット(旧東ドイツ)生まれ。
マイセン窯(マイセン、ドイツ)にて絵付師として働く。
オッフェンバッハ・アム・マイン造形大学(オッフェンバッハ・アム・マイン、ドイツ)にて学ぶ。
現在はニューヨークで活動。

詳しくはこちら

Cornelia Thomsen 公式サイト:http://www.corneliathomsen.com/

杉全直
Tadashi Sugimata

1914年 東京生まれ。
杉全直は様々な表現方法を模索し続けた作家です。その画業は具象から始まり、シュルレアリスムで画壇での地位を確立します。その後、アンフォルメル的な抽象、立体、コラージュまで多くの作品を残しました。多彩な表現方法をしてきた杉全は最終的に絵画への回帰をし、「行為」を加えることで「絵具」が生み出す表情を作品にしていくようになりました。多摩美術大学や東京藝術大学の教授として、現在のアートシーンを牽引する多くの作家を育成に尽力した功績でも知られています。1986年、勲四等瑞宝賞 受賞。1994年脳梗塞のため死去。

東京文化財研究所 杉全直紹介ページはこちら

詳細はこちら

杉全直
Tadashi Sugimata

1914年 東京生まれ。
杉全直は様々な表現方法を模索し続けた作家です。その画業は具象から始まり、シュルレアリスムで画壇での地位を確立します。その後、アンフォルメル的な抽象、立体、コラージュまで多くの作品を残しました。多彩な表現方法をしてきた杉全は最終的に絵画への回帰をし、「行為」を加えることで「絵具」が生み出す表情を作品にしていくようになりました。多摩美術大学や東京藝術大学の教授として、現在のアートシーンを牽引する多くの作家を育成に尽力した功績でも知られています。1986年、勲四等瑞宝賞 受賞。1994年脳梗塞のため死去。

東京文化財研究所 杉全直紹介ページはこちら

詳細はこちら

富岡 惣一郎
Tomioka Soichiro

1922年 新潟県生まれ。
1953年、新制作協会展に初入選。1963年にはサンパウロ・ビエンナーレに「永久の流れ」を出品、サンパウロ近代美術館賞受賞、同年にアメリカで初個展開催。1965年に渡米しニューヨークを拠点に活動し、アメリカ各地で個展を開催。1972年に帰国。その後、日本の風景を取材し、画題を故郷新潟の雪景に求めるようになり、「白」を基調とした作品を発表するようになる。
1984年、東郷青児美術館大賞を受賞。

経年しても黄変せず、剥落のない「トミオカホワイト」とよばれる絵具を生み出し、「白の世界」を描き続けた。
1990年に新潟県六日町(現南魚沼市)にトミオカホワイト美術館を開館し、多くの作品を収蔵した。1994年5月31日死去。

 

富岡 惣一郎
Tomioka Soichiro

1922年 新潟県生まれ。
1953年、新制作協会展に初入選。1963年にはサンパウロ・ビエンナーレに「永久の流れ」を出品、サンパウロ近代美術館賞受賞、同年にアメリカで初個展開催。1965年に渡米しニューヨークを拠点に活動し、アメリカ各地で個展を開催。1972年に帰国。その後、日本の風景を取材し、画題を故郷新潟の雪景に求めるようになり、「白」を基調とした作品を発表するようになる。
1984年、東郷青児美術館大賞を受賞。

経年しても黄変せず、剥落のない「トミオカホワイト」とよばれる絵具を生み出し、「白の世界」を描き続けた。
1990年に新潟県六日町(現南魚沼市)にトミオカホワイト美術館を開館し、多くの作品を収蔵した。1994年5月31日死去。

 

市川 友章
Ichikawa Tomoaki

1977年千葉県生まれ
2002年東京藝術大学絵画科油画専攻卒業
2004年同大学大学院油画技法材料研究室修了

 

詳細なプロフィールはこちら

TW: @1cyome

市川 友章
Ichikawa Tomoaki

1977年千葉県生まれ
2002年東京藝術大学絵画科油画専攻卒業
2004年同大学大学院油画技法材料研究室修了

 

詳細なプロフィールはこちら

TW: @1cyome

江本 創
Emoto Hajime

1970年、兵庫県生まれ。

90年代は主に版画を制作し、その後幻の生物を「幻獣」として標本化した作品を発表している。

京都芸術センター(2010年)、高知県立美術館(2011年)、豊橋市美術博物館(2012年)、群馬県立館林美術館(2014年)での個展及びグループ展に参加。アートフェアにも出展している。

江本創 HPはこちら

江本 創
Emoto Hajime

1970年、兵庫県生まれ。

90年代は主に版画を制作し、その後幻の生物を「幻獣」として標本化した作品を発表している。

京都芸術センター(2010年)、高知県立美術館(2011年)、豊橋市美術博物館(2012年)、群馬県立館林美術館(2014年)での個展及びグループ展に参加。アートフェアにも出展している。

江本創 HPはこちら

UPCOMINGEXHIBITIONS

浜田 浄
Kiyoshi Hamada

1937 年 高知県出身。1961 年 多摩美術大学美術学部絵画科油画専攻卒業。大学卒業後、戦後の現代美術界に大きな影響を与えた斎藤義重との出会いなどを経て、独自の抽象表現を追求。1977 年の現代版画コンクール展における佳作賞受賞で一躍注目を集め、国内外を問わず多くの展覧会で精力的な活動を重ねる。2015 年には、練馬区立美術館で初の個展「浜田浄の軌跡-重ねる、削る、絵画-」が開催されるなど、近年国内外でその評価が高まる作家の 1 人である。東京国立近代美術館、東京都現代美術館、アーティゾン美術館、クラクフ国立美術館など多数の美術館が作品を所蔵している。

詳細はこちら

浜田 浄
Kiyoshi Hamada

1937 年 高知県出身。1961 年 多摩美術大学美術学部絵画科油画専攻卒業。大学卒業後、戦後の現代美術界に大きな影響を与えた斎藤義重との出会いなどを経て、独自の抽象表現を追求。1977 年の現代版画コンクール展における佳作賞受賞で一躍注目を集め、国内外を問わず多くの展覧会で精力的な活動を重ねる。2015 年には、練馬区立美術館で初の個展「浜田浄の軌跡-重ねる、削る、絵画-」が開催されるなど、近年国内外でその評価が高まる作家の 1 人である。東京国立近代美術館、東京都現代美術館、アーティゾン美術館、クラクフ国立美術館など多数の美術館が作品を所蔵している。

詳細はこちら

伊藤 正
Ito Tadashi

陶芸家。

1952年 岩手県釜石市生まれ。1979年から栃木県益子町の塚本製陶所で修行した後、岩手県遠野市に築窯。1995年に同県花巻市にも築窯し、現在は花巻を拠点として作陶を続けている。2008年には第2回智美術館大賞優秀賞受賞。自らの手で土を探し形成する作品は、新しくも遠い記憶とシンクロするような懐かしい風合いを持つ。

詳細はこちら

伊藤 正
Ito Tadashi

陶芸家。

1952年 岩手県釜石市生まれ。1979年から栃木県益子町の塚本製陶所で修行した後、岩手県遠野市に築窯。1995年に同県花巻市にも築窯し、現在は花巻を拠点として作陶を続けている。2008年には第2回智美術館大賞優秀賞受賞。自らの手で土を探し形成する作品は、新しくも遠い記憶とシンクロするような懐かしい風合いを持つ。

詳細はこちら

堀江 栞
Horie Shiori

1992年フランス生まれ。
2010年東京学芸大学附属高等学校卒業後、同年多摩美術大学美術学部絵画学科日本画専攻入学。2011年第28回FUKUIサムホール美術展 佳作。第11回福知山市佐藤太清賞公募美術展 特選板橋区長賞。2012年 第29回FUKUIサムホール美術展 奨励賞。2014年多摩美術大学美術学部絵画学科日本画専攻卒。2015年五島記念文化賞、第6回東山魁夷記念日経日本画大賞展入選。2016年 五島記念文化賞受賞により、一年間パリに滞在。2020年世田谷区芸術アワード“飛翔”受賞。2021年3月に世田谷美術館で個展開催。同春には√K Contemporaryおよび加島美術での個展(五島記念文化賞海外研修成果発表展)も開催。

詳細はこちら

Website:  https://www.shiorihorie.com/

 

堀江 栞
Horie Shiori

1992年フランス生まれ。
2010年東京学芸大学附属高等学校卒業後、同年多摩美術大学美術学部絵画学科日本画専攻入学。2011年第28回FUKUIサムホール美術展 佳作。第11回福知山市佐藤太清賞公募美術展 特選板橋区長賞。2012年 第29回FUKUIサムホール美術展 奨励賞。2014年多摩美術大学美術学部絵画学科日本画専攻卒。2015年五島記念文化賞、第6回東山魁夷記念日経日本画大賞展入選。2016年 五島記念文化賞受賞により、一年間パリに滞在。2020年世田谷区芸術アワード“飛翔”受賞。2021年3月に世田谷美術館で個展開催。同春には√K Contemporaryおよび加島美術での個展(五島記念文化賞海外研修成果発表展)も開催。

詳細はこちら

Website:  https://www.shiorihorie.com/

 

六田 知弘
Muda Tomohiro

1956年 奈良県御所市生まれ。1980年 早稲田大学教育学部卒業。1982年よりネパールヒマラヤ山中のシェルパの村で生活をし撮影を行い、1988年に最初の個展「ひかりの素足―シェルパ」を開催。

以降、「自然や宇宙との根源的なつながり」を遠くに探りながら、モノ、人物、風景、建築、道、石など様々な事象を対象に撮影し、写真展や出版を通じて発表する。また、「祈り」と「時」をキーワードに、仏像などの日本美術のほかヨーロッパのロマネスク美術、雲岡石窟やボロブドゥール等アジア各地の仏教遺跡など、文化財、古美術品の撮影も多い。

2007年、国立西洋美術館としては初めての写真展「祈りの中世 ロマネスク美術写真展」を開催。2008年には外国人としては約70年ぶりに中国三大石窟のひとつ「雲岡石窟」の全容を撮影。2009年より写真展「サンティアゴ巡礼の道 六田知弘 東洋のまなざし」がヨーロッパ各地を巡回。2012年 吉野の金峯山寺で写真展「OKUGAKE」開催。2013年より写真展「時のイコンー東日本大震災の記憶」を国内外で巡回。2014年 大阪市立東洋陶磁美術館で「蓮 清らかな東洋のやきもの―×写真家・六田知弘の眼」を開催。2014年より2016年まで加島美術(東京)にて「水の貌MIZU NO BO」「地/空ノ貌CHI・KU NO BO」「火/風ノ貌」を連続開催。2017年 大阪と奈良県御所市で「宇宙のかけら 御所–GOSE」を開催。2018年 池田20世紀美術館で「壁・ヒミツノアリカ」を開催。そのほか国内外の美術館、ギャラリー等での写真展多数。

詳しくはこちら

六田 知弘
Muda Tomohiro

1956年 奈良県御所市生まれ。1980年 早稲田大学教育学部卒業。1982年よりネパールヒマラヤ山中のシェルパの村で生活をし撮影を行い、1988年に最初の個展「ひかりの素足―シェルパ」を開催。

以降、「自然や宇宙との根源的なつながり」を遠くに探りながら、モノ、人物、風景、建築、道、石など様々な事象を対象に撮影し、写真展や出版を通じて発表する。また、「祈り」と「時」をキーワードに、仏像などの日本美術のほかヨーロッパのロマネスク美術、雲岡石窟やボロブドゥール等アジア各地の仏教遺跡など、文化財、古美術品の撮影も多い。

2007年、国立西洋美術館としては初めての写真展「祈りの中世 ロマネスク美術写真展」を開催。2008年には外国人としては約70年ぶりに中国三大石窟のひとつ「雲岡石窟」の全容を撮影。2009年より写真展「サンティアゴ巡礼の道 六田知弘 東洋のまなざし」がヨーロッパ各地を巡回。2012年 吉野の金峯山寺で写真展「OKUGAKE」開催。2013年より写真展「時のイコンー東日本大震災の記憶」を国内外で巡回。2014年 大阪市立東洋陶磁美術館で「蓮 清らかな東洋のやきもの―×写真家・六田知弘の眼」を開催。2014年より2016年まで加島美術(東京)にて「水の貌MIZU NO BO」「地/空ノ貌CHI・KU NO BO」「火/風ノ貌」を連続開催。2017年 大阪と奈良県御所市で「宇宙のかけら 御所–GOSE」を開催。2018年 池田20世紀美術館で「壁・ヒミツノアリカ」を開催。そのほか国内外の美術館、ギャラリー等での写真展多数。

詳しくはこちら

コーネーリア トムセン
Cornelia Thomsen

1970年 ルドルシュタット(旧東ドイツ)生まれ。
マイセン窯(マイセン、ドイツ)にて絵付師として働く。
オッフェンバッハ・アム・マイン造形大学(オッフェンバッハ・アム・マイン、ドイツ)にて学ぶ。
現在はニューヨークで活動。

詳しくはこちら

Cornelia Thomsen 公式サイト:http://www.corneliathomsen.com/

コーネーリア トムセン
Cornelia Thomsen

1970年 ルドルシュタット(旧東ドイツ)生まれ。
マイセン窯(マイセン、ドイツ)にて絵付師として働く。
オッフェンバッハ・アム・マイン造形大学(オッフェンバッハ・アム・マイン、ドイツ)にて学ぶ。
現在はニューヨークで活動。

詳しくはこちら

Cornelia Thomsen 公式サイト:http://www.corneliathomsen.com/

杉全直
Tadashi Sugimata

1914年 東京生まれ。
杉全直は様々な表現方法を模索し続けた作家です。その画業は具象から始まり、シュルレアリスムで画壇での地位を確立します。その後、アンフォルメル的な抽象、立体、コラージュまで多くの作品を残しました。多彩な表現方法をしてきた杉全は最終的に絵画への回帰をし、「行為」を加えることで「絵具」が生み出す表情を作品にしていくようになりました。多摩美術大学や東京藝術大学の教授として、現在のアートシーンを牽引する多くの作家を育成に尽力した功績でも知られています。1986年、勲四等瑞宝賞 受賞。1994年脳梗塞のため死去。

東京文化財研究所 杉全直紹介ページはこちら

詳細はこちら

杉全直
Tadashi Sugimata

1914年 東京生まれ。
杉全直は様々な表現方法を模索し続けた作家です。その画業は具象から始まり、シュルレアリスムで画壇での地位を確立します。その後、アンフォルメル的な抽象、立体、コラージュまで多くの作品を残しました。多彩な表現方法をしてきた杉全は最終的に絵画への回帰をし、「行為」を加えることで「絵具」が生み出す表情を作品にしていくようになりました。多摩美術大学や東京藝術大学の教授として、現在のアートシーンを牽引する多くの作家を育成に尽力した功績でも知られています。1986年、勲四等瑞宝賞 受賞。1994年脳梗塞のため死去。

東京文化財研究所 杉全直紹介ページはこちら

詳細はこちら

富岡 惣一郎
Tomioka Soichiro

1922年 新潟県生まれ。
1953年、新制作協会展に初入選。1963年にはサンパウロ・ビエンナーレに「永久の流れ」を出品、サンパウロ近代美術館賞受賞、同年にアメリカで初個展開催。1965年に渡米しニューヨークを拠点に活動し、アメリカ各地で個展を開催。1972年に帰国。その後、日本の風景を取材し、画題を故郷新潟の雪景に求めるようになり、「白」を基調とした作品を発表するようになる。
1984年、東郷青児美術館大賞を受賞。

経年しても黄変せず、剥落のない「トミオカホワイト」とよばれる絵具を生み出し、「白の世界」を描き続けた。
1990年に新潟県六日町(現南魚沼市)にトミオカホワイト美術館を開館し、多くの作品を収蔵した。1994年5月31日死去。

 

富岡 惣一郎
Tomioka Soichiro

1922年 新潟県生まれ。
1953年、新制作協会展に初入選。1963年にはサンパウロ・ビエンナーレに「永久の流れ」を出品、サンパウロ近代美術館賞受賞、同年にアメリカで初個展開催。1965年に渡米しニューヨークを拠点に活動し、アメリカ各地で個展を開催。1972年に帰国。その後、日本の風景を取材し、画題を故郷新潟の雪景に求めるようになり、「白」を基調とした作品を発表するようになる。
1984年、東郷青児美術館大賞を受賞。

経年しても黄変せず、剥落のない「トミオカホワイト」とよばれる絵具を生み出し、「白の世界」を描き続けた。
1990年に新潟県六日町(現南魚沼市)にトミオカホワイト美術館を開館し、多くの作品を収蔵した。1994年5月31日死去。

 

市川 友章
Ichikawa Tomoaki

1977年千葉県生まれ
2002年東京藝術大学絵画科油画専攻卒業
2004年同大学大学院油画技法材料研究室修了

 

詳細なプロフィールはこちら

TW: @1cyome

市川 友章
Ichikawa Tomoaki

1977年千葉県生まれ
2002年東京藝術大学絵画科油画専攻卒業
2004年同大学大学院油画技法材料研究室修了

 

詳細なプロフィールはこちら

TW: @1cyome

江本 創
Emoto Hajime

1970年、兵庫県生まれ。

90年代は主に版画を制作し、その後幻の生物を「幻獣」として標本化した作品を発表している。

京都芸術センター(2010年)、高知県立美術館(2011年)、豊橋市美術博物館(2012年)、群馬県立館林美術館(2014年)での個展及びグループ展に参加。アートフェアにも出展している。

江本創 HPはこちら

江本 創
Emoto Hajime

1970年、兵庫県生まれ。

90年代は主に版画を制作し、その後幻の生物を「幻獣」として標本化した作品を発表している。

京都芸術センター(2010年)、高知県立美術館(2011年)、豊橋市美術博物館(2012年)、群馬県立館林美術館(2014年)での個展及びグループ展に参加。アートフェアにも出展している。

江本創 HPはこちら